第1条 [競技場]
第2条 [ボール]
第3条 [プレーヤーの人数]
第4条 [プレーヤーの服装]
第5条 [試合開始及び試合時間]
第6条 [レフリー及びサイドレフリー]
第7条 [競技方法]
第8条 [セットプレー]
第9条 [フロントパス]
第10条 [タッチ]
第11条 [得点方法]
第12条 [アドバンテージ]
第13条 [ボール又はプレーヤーがレフリーに触れた場合]
第14条 [ボール又はプレーヤーが競技区域外に触れた場合]
第15条 [オフサイド・オフサイドライン]
第16条 [ボールダウン又はスローフォワード]
第17条 [妨害行為]
第18条 [危険なプレー]
第19条 [不正なプレー]
第20条 [退場の処分]
第21条 [改正]
競技の目的
ビーチラグビー競技の目的は、それぞれ5名からなる2つのチームが競技規則及びスポーツ精神に則り、フェアプレーに終始し、ボールを持って走り、パスしてできる限り多くの得点をあげる事であり、より多くの得点をしたチームがその試合の勝者となる。
第1条[競技場]
1.「プレイゾーン」とは、下図に示したように、インゴールラインとサイドラインに囲まれた地域をいう。但し、インゴールライン・サイドラインは含まない。
2.「競技区域」とは、プレイゾーンとインゴールゾーンをいう。「競技場」とは、競技区域とその周辺の必要な地域をいう。
3.下図中のラインは、下図に示したようにはっきりと配置されてなければならない。しかし 2mライン、センターライン、選手交代ゾーンは実際には設置されない。
4.デットボールラインは、インゴールゾーンに含まれない。
5.競技は、下図に示した地域(最大限)で行い、地面は砂である事が望ましい。
第2条[ボール]
1. ボールは楕円形で、できるだけ下記に近いものとする。
* 長 さ 260mm~290mm
* 縦の周囲 680mm~700mm
* 横の周囲 500mm~520mm
* 重 さ 385g ~425g
2.ボールの内圧は、試合開始時において、海面の高さで0.6697~0.7031気圧とする。
3.予備のボールの用意は差し支えない。但し、その使用に当たっては、いずれのチームも不当に利益を得ない事が必要である。
1.試合は双方5名以内のプレーヤーによって行う。
2.試合に出場できるプレーヤーの人数は、各チームその試合の参加資格を持つ10名以内に限る。
3.プレーヤーの交代、参加。
・プレーが途切れた時からセットプレーまでに、随時行う事ができる。
・セットプレー後、5名より少ない人数でも次にプレーが途切れるまでは新たなプレイヤーの参加は認められない。
・場所は自チームの選手交代ゾーンからのみとする。
上記に反した場合、メンバーズオーバーの反則とする。
4.セットプレー時に、第3条の1で定めた人数を超えるプレーヤーが競技区域内にいる場合はメンバーズオーバーの反則とする。
メンバーズオーバーの反則があった時は
・攻撃側の人数が多すぎる場合は反則があった時点でのボールの位置で攻守交代とする。
・守備側の人数が多すぎる場合は、反則があった時点でのボールの位置より5m前進しプレーを再開する。
5.明らかにプレーの意志がなく(両手を上げる)、ゲームに影響のない競技区域内ににメンバーズオーバーのプレーヤーがいるときには、前項の規定を適用しない事がある。
6.退場させられたプレーヤーはその試合に出場する事はできない。
1.プレーヤーはネックレス・指輪・眼鏡等危険物を身に着けてはならない。
サングラスの着用は、ガラスのレンズは禁止とし、スポーツサングラスの使用は可能とする。但し、試合前にレフリーが不適格と認めた場合にはレフリーの指示に従うこと。
(レンズはプラスチック等であり、顔にフィットしているもの)
2.プレーヤーは布・ゴム・合成樹脂でできている靴を着用する事が出来るが、底がイボ状の靴はいかなる場合にも認められない。
3.レフリーは試合開始前又は試合中といえども、プレーヤーが前各項に違反していると認めたときは直ちにそのプレーヤーに注意し、そのプレーヤーが指示に従うまで試合に参加させてはならない。
4.原則として、プレーヤーはチームで統一され、チーム名および背番号(1番から10番以内)を表記したユニフォームを着用しなければならない。
1.試合は、ハーフライン中央で攻撃チームのセットプレーにより開始される。
2.試合の開始に先立ち、双方のキャプテンは、攻撃か又はコートサイドかを選ぶ為のジャンケンを行う。
3.試合時間は20分以内とし、日本ビーチラグビー協会(以下「協会」という)が定める。
4.試合は相等しい時間の前後半に分けて行う。
5.試合の開始及び試合終了は、レフリーの笛によって行う。
6.プレーヤーの病気や負傷等による試合の停止は、レフリーの権限によってこれを決める。その場合レフリーは試合時間を延長する場合もある。
7.エキストラポイント獲得の為の時間は試合時間に含む。
8.試合時間中に勝敗が決まらない場合は、マッチポイント方式(下記参照)によって勝敗を決める。
9.協会が特に指定した試合(原則として準決勝以上の試合)については、前項の規定に拘わらず3分間の前後半を行い先に得点を獲得した方を勝者とする。但しそれでも勝敗がつかない場合はマッチポイント方式によって勝敗を決める。
10.自然災害により競技者に危険が及ぶと判断した場合、レフリーは試合を中断し、速やかに避難行動を開始すること。
11.不測の事態が起きた場合、大会主催者が協議の上、勝敗、試合時間などを決定する。
※マッチポイント方式……両チームが交互に1回ずつエキストラポイント獲得の為のプレーを行い、一方のチームがポイント獲得に成功し、他方のチームが失敗するまで競いあう方式(ポイントにはエクスプロージョンポイントも含まれる)
1.協会公認の試合には、レフリー及びサイドレフリーを置く。レフリーは協会が指定するか、又は協会認定の方法に従って決める。
2.レフリーが競技時間中にその職務を行うことができなくなった場合、サイドレフリーがレフリーを行い、サイドレフリーは協会の指示による方法で決める。
3.レフリーは、競技時間と得点に全責任を有するとともに、すべての試合において競技規則を変更又は省略せず、公平に適用しなければならない。
4.サイドレフリーはレフリーを補佐し判定する。
5.レフリーはタッチ・得点・ボールまたはプレーヤーが競技区域外に出た場合・反則のあった場合、試合開始・試合終了及びエキストラポイント開始時には、笛を吹かなければならない。
6.すべてのプレーヤーは、レフリーの判定に反論してはならない。
7.レフリーは19条の規定にもとずきプレーヤーに退場を宣告できる
1.試合はセットプレーによって開始し、プレーヤーは競技規則の範囲内でいついかなるときでも次のことができる。
・ボールを捕り又はボールを持って走ること
・ボールをパスすること
・ボールを持ったプレーヤーにタッチすること
・攻撃側は5回の攻撃権をもち、タッチされる事で一回の攻撃権を失う。5回の攻撃権が消滅した時点で攻撃権は相手チームに移る。
2.プレーヤーはいかなる場合もボールをキックする事はできない。
レフリーがキックをしたとみなした場合は、そのプレーのあった地点で攻守交代としする。
1.セットプレーは正しい位置から攻撃側プレーヤー1人(スナッパー)が両足の間からボールを後ろに投げる事によって、後方いるプレーヤー(レシーバー)にボールを渡す事によって開始されるプレー。
2.タッチされた後、攻撃権がある場合のセットプレーでは、タッチされたプレーヤーが速やかにスナッパーとならなければならない。スナッパーを交代したり、速やかでない場合は第19条の遅延行為とみなす。
但し、タッチされたプレーヤーがけがなどにより継続してプレーすることが困難だとレフリーが認めた場合は交代する事ができる。
3.スナッパーがレシーバーにボールを渡す時に下記の事は反則となる。
・ボールを転がして渡したり、途中で地面に落ちて渡す。
ボールダウンが適用されボールが地面に接した地点で攻守交代
・ボールを手渡しする
ノットリリースの反則となりその地点で攻守交代
・スナッパーの両足が地面についていない状態でボールを後方へ出す。
フットアップの反則、その地点で攻守交代
・レシーバーが捕球した場所がスナッパーの後方直線上でない
ノットストレートの反則となりその地点で攻守交代
・レシーバーが捕球したときスナッパーとの距離が後方直線上に1m以上離れていない
ノット1m=セットプレーの地点で攻守交代
・スナッパーのダミーパス(投げると見せかけて投げない)
ダミーパスの反則としその地点で攻守交代とする
4.スナッパーは本来のポイントよりサイドラインに並行して後方であればプレーを開始することもできる。
5.スナッパーの位置が本来のポイントを相手側のゴールライン方向に越える、あるいはサイドラインに平行になっていない場合はポイントオーバーの反則としそ本来のポイントで攻守交代とする。
6.セットプレーのポイントは、いかなる場合においてもインゴールラインから2mラインの間には存在しない。
7.セット時から5秒以上経過してもセットプレーを行わない場合はオーバータイムーの反則としその場で攻守交代とする。
1.5回の攻撃権のうち、1回だけフロントパスができる。
2.フロントパスは、ボールがパス動作の起点から、ボールのリリースまでが肩から上でなければならない。但し後方へのパスは全てフロントパスにはならない。
3.フロントパスにおいていかなる競技区域においても、フロントパスをしたプレーヤー以外の攻撃側プレーヤーがボールを捕球できずボールが地面に落ちた場合。または守備側によりボールがカットされ地面に落ちた場合、もしくは捕球された場合にはフロントパス不成功としボールを投げた地点で攻守交代する。
1.タッチとは守備側プレーヤーが攻撃側のボールを持っているプレーヤーの肩から下に対して両手を同時に触れることである。
肩から上にタッチした場合、および危険であるとみなされるタッチについては、第18条危険なプレーで記す。
2.タッチの成否はレフリーが判断し、タッチがあったと認めたときは笛を吹き、タッチのあった地点、セットプレーを命じる。
3.攻撃側が自陣インゴールゾーンでタッチされた場合はインゴールラインからプレイゾーンに2m入った地点で攻守交代とする。
4.攻撃側は、守備側に5回タッチされるまで攻撃することができる。5回目のタッチにより攻守交代する。
5.スナッパーから最初にボールを受け取った選手(レシーバー)が、他のプレーヤーにパスすることなくタッチされた場合は、タッチされた地点で攻守交代とする。
6.攻撃側がボールを手渡ししようとする際、ボールを保持しているプレーヤーがどちらか不明である場合、守備側がその両者に片手ずつタッチすればタッチとする。
7.防御側があきらかにパスし終わったプレーヤーに対して、タッチし次のプレーへの移行を妨げたと認められる場合はレートタッチの反則とし、攻撃側はその地点から守備側のゴールラインに5m近づき、タッチ回数を更新し1回目として攻撃を再開する。
8.インターセプトしたチームのプレーヤーがタッチされた場合、その後のプレーは第2回目の攻撃権とする。
得点は攻撃側プレーヤーが守備側のインゴールゾーンにトライすることによって得られる。
1.トライ
(1)ボールを持ち運ぶ場合は、ボールの先端がインゴールラインに到達していればよい。
タッチとトライが同時である場合はトライとみなす。
(2)フロントパスの場合はインゴールゾーン内にいてボールを捕球すればよい。
インゴールゾーン内にいるとは
両足、または片足がインゴールゾーン内、地面に接し、かつ競技区域外の地面に、他の体の一部が接して いない状態か、空中であってもあきらかに身体がインゴール内にあった場合。
但し、インゴール内にいてボールを補給してもボールがインゴールラインに到達していなければトライにはならない。
※第1条に定められてある通り、デッドボールライン、サイドラインそのものは競技区域外である。また インゴールラインそのものはインゴールゾーンに含まれる。
2.エキストラポイント
トライ成功後、タッチインをしたチームには得点の機会が与えられる。この場合、攻撃側3人、守備側2人でトライした地点からのサイドラインに平行に引いた線と、センターラインの交わる地点でセットプレーにより開始する
1)攻撃権は1回のみで、フロントパスを1回だけ使うことができる。
2)得点方法はトライと同様である
3)エキストラポイントはレフリーの笛で開始し15秒の制限時間内に得点しなければいけない。
4)エキストラポイントの権利は放棄する事ができる。この場合は放棄する旨をレフリーに宣告した後、相手チームの攻撃権でセンターライン中央より、プレーを再開する。
3.エクスプロージョンポイント
エキストラポイント獲得の為の攻撃中に、守備側が攻撃側のパスをインターセプトし得点する事。
1)フロントパスを一度だけ使う事ができる。
2)得点獲得の為の制限時間は、エキストラポイント獲得開始時の時間が適用され、インターセプトした時点からはカウントしない。
注)エキストラポイント、エクスプロージョンポイント終了後セットプレーの際は、レフリーは開始の笛は吹かない。攻撃権をもつチームが随時開始する。
4. 得点は次の通りである。
トライ–———————-3点
エキストラポイント————–1点
エクスプロージョンポイント——-2点
5.認定トライ
その反則がなければ、トライできていたであろうと認められる反則があった場合はレフリーの判断でトライとする事がある。
6.エキストラポイント、エクスプロージョンポイントの際に防御側がオフサイドの反則を行った場合は無条件に得点が認められる。
1.競技中に反則があった場合、反則しなかった側が利益を得る可能性がある場合はアドバンテージと判断し試合を継続させる事がある。
1.ボール又はプレーヤーが競技区域内においてレフリーに触れた場合においてもプレーは続行される。
但し故意に行ったとレフリーが判断した場合は、
攻撃側…その地点で攻守交代
守備側…その地点から5m後退し攻撃側の第1回目の攻撃権とし開始する。
1.ボールを持ったプレーヤーの片足又は両足が競技区域外に触れた場合そのプレーヤーの相手側チームに攻撃権を与える。
※第1条に定められてある通り、デッドボールライン、サイドラインそのものは競技区域外である。
2.またはボールが競技区域外地面に触れた場合、ボール持っているプレイヤーもしくは最後にボールに触ったプレーヤーの相手側チームに攻撃権を与える。
3.それぞれプレー再開の地点は下記のとおりとする。
プレーヤーもしくはボールがサイドラインを越えた場合の攻守交代については、
サイドラインを越えた地点からインゴールラインと平行にプレイグランドに2m入った地点
プレーヤーもしくはボールが自陣のデットボールライン越えた場合はインゴールラインからプレイゾーンに2m入った地点
1.攻撃側のオフサイドラインはスナッパーの位置を基準としてゴールラインに並行してサイドラインまで引かれた規定上の線。
2.守備側のオフサイドラインは攻撃側のオフサイドラインから2m後退した線。
3.攻撃側のスナッパーの手からボールが離れる前に、守備側がオフサイドラインから前に出てプレー をしたときはオフサイドの反則となる。又、攻撃側も同様の時にスナッパーを越えてプレーしたときもオフサイドの反則となる。
4.攻撃側のオフサイドについてはオフサイド地点で攻守交代とする。守備側のオフサイドについては、オフサイド地点から5m後退させ攻撃側に第1回目の攻撃権を与える。
1「ボールダウン」とは競技区域内において次の行為をいう。
・プレーヤーがボールを落とし地面につく。
・ボールがプレーヤーの手又は身体に当たり地面につく。
・ボールを持つプレーヤーが転倒などし、ボールが地面につく。
・パスしたボールが他のプレーヤーに触れる事なく地面につく
2.ボールを持っているプレーヤーが相手側のゴールライン方向にボールダウンした場合、ボールダウンしたプレーヤーが最後にボールに触れていた地点で相手側に攻撃権を与える。
ボールを持っているプレーヤーが自陣側のゴールライン方向にボールダウンした場合、ボールが地面に触れた地点で相手側に攻撃権を与える。
3.「スローフォワード」とは、ボールを持っているプレーヤーが相手側のゴールラインの方向にボールを投げるか、又はパスすることをいう。但し、攻撃側に認められているフロントパスのときはこの限りではない。
4.スローフォワードが発生したときは、投げた地点で、反則を起こした相手側に攻撃権を与える。
1.ボールを持ったプレーヤーにタッチしようとするプレーヤーを、他の攻撃側のプレーヤーが、身体の接触のあるなしに関わらず故意に妨害したとみなされるプレー
2.プレーの目的に正当に準じて身体が接触しているとみなされる意外の身体的接触(手で掴む、突き飛ばすなど)は妨害行為とみなす。
3守備側選手が攻撃中攻撃側選手の保有するボールを直接、手又は足で叩いたり、奪う事により妨害するプレー
4.妨害行為があったと時は、
・攻撃側…その地点で攻守交代
・守備側…その地点から5m後退し攻撃側の第1回目の攻撃権とし開始する。
但し、フロントパスにおいて、パスを捕球しようとするプレイヤーに対して妨害行為があった場合は
・攻撃側…フロントパス不成功としてパスが投げれた地点で攻守交代
・守備側…フロントパス成功とし、妨害行為のあった地点で1回目の攻撃として再開する。
1.必要以上に激しくタッチする、タッチの際に相手の衣服を掴む、体を掴む(ホールディング)する。
2.ボールをもったプレーヤーの肩から上にタッチする。
3.ボールをもったプレーヤーが、タッチしようとする相手に身体を故意にぶつけていく行為の他レフリーが著しく危険であると認めた場合は危険なプレーとみなす。
4.危険なプレーがあったと時の罰則は19条、不正なプレーに準じる
1.不正なプレーとは、競技の規則及び精神に反する妨害、不行跡、危険なプレー、非スポーツマン的な振る舞い、報復行為及び反則の繰り返し等の行為を言う。
2.いずれのプレーヤーも次の行為は不正なプレーとみなし3項および4項の罰則を与える
1.競技項目のいずれの項目にも故意に違反し繰り返す事
2.故意に時間を空費すること(遅延行為)
3.故意に競技区域からボールを出すこと
4.競技場においてスポーツマンシップを損なう不行跡を犯すこと。
5.18条の危険なプレーに該当するプレー
3.前項に該当すると判断された場合、イエローカードを掲示する。この場合、反則を犯したチーム は自陣インゴールラインまで後退し、相手側チ-ムは敵陣2mライン中央より第1回目の攻撃でプレーを再開する。
4.改善がみられない場合、
レフリーはレッドカードを掲示しプレイヤーを退場させる事がある。
1.退場を命じられたプレーヤーについては、その名簿を協会に届け出なければならない。
2.協会は、届け出られた退場者のうち不行跡著しい者については、永久に協会指定の試合に限り、出場を認めないことができる。この決定は、協会の理事会により決定する。
3.協会指定の大会において、第17条において退場者が出た場合、その試合を主催する役員は、その試合のレフリーと競技して、不行跡著しいと認めた場合には、以後の試合の出場を停止させることができる。
本規則を改正するには、協会の理事会で3分の2以上の賛成により総会に発議し、総会において過半数の賛成を得なければいけない。
付則
1.本規則は、当該当役員及びレフリーなどの協議によって、その指定した試合に限り、改正して摘要することができる。
2.本規則について疑義が生じた場合、大会中は当該大会役員及びレフリーなどの協議による決定に従う。大会以外の時は協会の理事会の決定に従う。